海外版DVDを見てみた 第4回『シャーリー・クラークを見てみた』 Text by 吉田広明
『クール・ワールド』ポスター



『クール・ワールド』のデューク
『クール・ワールド』(64)
クラークの二作目も演劇の映画化。ウォーレン・ミラーの原作をミラー自身とロバート・ロッセンが戯曲化し、60年2月22、23日に上演した。ロッセンはもともと劇作家出身ではあるが、35年のコメディBody Beautifulの作演出(これがマーヴィン・ルロイの目にとまり、映画界に招かれた)以降舞台をやっていない。ロッセンは赤狩りに遭い、仕事を干され、やむなく53年に自ら公聴会に赴いて密告をすることで映画界に復帰、数本の監督作はあるものの、61年の『ハスラー』で復活を遂げるまで(とはいえ、もう一本の問題作『リリス』を撮って直ぐに死んでしまうのだが)、鳴かず飛ばずの状態だった。ロッセンはもともとニューヨークの貧民街の生まれで、労働問題やリンチ、ナチズムなどを題材とした社会派の作品を作演出しており、久しぶりの演劇作品となった『クール・ワールド』もその流れの中にある。

舞台はハーレム、主人公はデュークという黒人少年。彼はロイヤル・パイソンという不良少年グループに所属しており、ウルヴズというグループと敵対している。彼は、イスラム派黒人の分離独立を主張する、マルコムXもその流れの中にあるブラック・ムスリムの影響を受け、「hard fighting gang(本物の闘争ギャング)」の時代の到来を夢想する武闘派であり、白人の愛人を持つギャング、プリースト(カール・リーが演じる)から銃を買い取りたいと思っている。ある日、仲間の少年のヤク中の親父がふらりと行方をくらまし、その少年のアパートをアジトにすることが決まり、少年たちはそこにたむろするようになる。ロイヤル・パイソンの首領がそこに女の子を連れてくるが、十六歳の彼女は売春婦で、ロイヤル・パイソンの少年たちとも、金さえ出せば寝る。デュークとその少女は恋に落ち、ニューヨークに海があることすら知らなかった彼女と二人でコニー・アイランドに行くが、デュークは海辺で彼女を見失う。アジトに帰り、仲間の一人がウルヴズに殺された事を知ったデュークはウルヴズを襲撃、ウルヴズの首領を刺殺してしまう。アジトでは、何かのトラブルに巻き込まれ、匿ってくれと来ていたプリーストが殺されて死んでいる。自宅に逃げ戻った所を、唯一愛情を抱いていた祖母の目の前で警察に逮捕されるが、連行される車の中から彼が見たのは、売春婦である母親が酔っぱらって、家に客を連れ込もうとするところだった。

貧困、ヤク中、売春。にっちもさっちもいかない、展望のない世界のなかで、暴力だけが、そこを抜け出す手立てに見える。主人公は銃さえ手に入れば、違った世界が開けると思い込む。幻想に過ぎないが、しかしそんな幻想でも、持っていなければ耐えられない世界なのだ。しかもそれさえ彼には叶わない。唯一心を開くことができた少女も、不意に消えてしまう。銃も、少女も、主人公にとって、違う世界への微かに開かれた扉ではあるのだが、そのどちらもが遂に開かれないままに終わる。映画の冒頭は、ハーレムの少年たちが、遠足でバスに乗せられ、ウォール街などを見学させられる場面だが、白い壁のきれいな建物が立ち並ぶ世界から、少年たちはバスの窓によって切り離され、そこを素通りするだけだ。映画はところどころ主人公のヴォイス・オーヴァーによるモノローグになるが、それが彼の孤独感を一層際立たせている。このヴォイス・オーヴァーのモノローグといい、閉塞的で諦念に満ちた世界観といい、見ようによってはフィルム・ノワールにも見えないではない映画だ。クール・ワールドのクールは、主人公にとって、クールで(かっこよく)ありたいという願望でもあり、また、ハーレムがクール(冷たい)世界でもあるという二重性を帯びているだろう。

この映画は、その後ドキュメンタリー監督として有名になるフレデリック・ワイズマンの製作になる。『ザ・コネクション』を見ていたワイズマンが、『クール・ワールド』をクラークに提示した。商業映画として初めてハーレムにカメラを持ち込んだ、とされるので、一応商業映画ではあるのだろう。確かに前作のような、映画であることをあからさまにするようなブレヒト的異化効果もなく、ギャング映画のような、フィルム・ノワールのような感触を持つ「普通」の映画に見えなくもない。政治性も確かにあるにはあり、冒頭「黒人こそが最初の人間だ」と演説するハーレムの黒人が捉えられたりもするのだが、映画全編を通してみれば、声高な主張ではなく、主人公の置かれた状況の閉塞感を、描写や物語を通じて感じさせる、という形でそれは作用している。ワイズマンは、資金繰り、撮影、配給に相当苦労し、映画作りに抱いていた幻想を、この現場を通して失い、以後は自分で作り、自分で監督する映画にしか関わるまいと決意することになる(‘A sketch of a life’MOMA編 Frederick Wiseman2010所収)。ちなみにこの映画でも著名なジャズ・ミュージシャンが音楽に関わる。マル・ウォルドロン。日本人女性と結婚し、一時日本にも在住していたようだ。ここでは確かに劇伴音楽としてジャズが機能している。