海外版DVDを見てみた 第36回 イギリスのノワール再び Text by 吉田広明
『自らの刑執行人』Mine own executioner
主人公の精神科医フェリックス・ミルン(バージェス・メレディス)は、医師の資格はないものの、ボランティアでとあるクリニックで患者の治療をしているほか、自宅でも時に患者を受け入れている。そこにミセス・ルシアン(バーバラ・ホワイト)が相談に訪れる。彼女の夫アダム(キエロン・ムーア)はイギリス空軍パイロットだったが、服役後は心神喪失状態で心ここになく、しかも時に妻を殺そうという衝動に駆られるのだという。その後診療所に現れたアダム(小石をずっと蹴ってくる足として画面に導入される)は、戦争中、日本軍の捕虜収容所にいたこと、そこで足を怪我して片足が不自由な事を話すが、気分が一定せず、フェリックスは彼を統合失調と診断する。アダムは帰り際にフェリックスのステッキを持ち去るが、それは誰かに助けてもらいたい心理の表れだとフェリックスは好意的に解釈する。

『自らの刑執行人』友人の妖艶な妻に引かれる主人公
妻に対して殺人衝動に駆られる男、その原因なのだろう戦争中のトラウマ的な出来事を探るのがこの映画の枠組みなのだなとは直ぐに了解がいくのだが、しかしその後映画は奇妙な寄り道を始める。探偵役ともいうべきフェリックスの日常を(こそ)、映画は子細に追い始めるのだ。フェリックスが自宅でも診療をしていることを示す場面でも、妻パトリシア(ダルシー・グレイ)の不器用さに対して彼が癇癪を起す様が素描され、アダムが診療にやって来たその夜、友人の妙に色っぽい妻バーバラ(クルスティーヌ・ローデン)に色目を使って執拗に付きまとう様が描かれる。患者であるルシアン夫妻も夫婦の危機にあるが、ミルン夫妻もまた壊れかけているのだ。

その後フェリックスはアダムに対して催眠療法を試み、戦争時の過去を語らせる。飛行機が墜落、日本軍の捕虜となって拷問を受けた過去が彼の視点映像で描かれるのだが、奇妙なことにアダムは、自分自身であるその視点の人物を「彼」と呼ぶ。視点映像の主観性と、自身を「彼」と呼ぶ客観視のズレ。ある夜に収容所を逃げ出そうとしたアダムは、見張りの日本兵を殺害、鉄条網の隙間を見つけて外へ出、さまよっているうちにパトロール中の連合国兵士に見出されて助かったのだと話し終え、一切秘密にしてきた過去を洗いざらい話したせいかすっきりした表情で帰ってゆくのだが、アダムを送り出したフェリックスの方は逆に憂鬱そうな表情になり(アダムの中の何かが、自身が発見されるのを恐れ、心理的病が癒えたとして診療の中止をもくろんでいるのだ、とフェリックスは考える)、その表情の逆転の対称性が、アダムとフェリックスの類似をむしろ印象付けるのだ。実際フェリックスはその夜免許がないことでボランティアの診療所を首になり、腹いせもあって酔いつぶれるのだが、彼の心の中で様々な声が入り乱れて聞こえ、クラブで酔ってバーバラにしつこくダンスをせがみ、しまいにカウチに横にさせられてバーバラに一切話してごらんなさいと、まるで彼自身が患者であるかのごとく扱われる。この映画は、超越的な立場の探偵が謎を解く物語ではない、探偵自身が狂っている、とは言わないまでも犯罪者同様弱き者であることが判明する映画、探偵と犯人の境目がそれぞれの側から近づいていき、融解してゆく物語なのだ。

『自らの刑執行人』高所に逃れた男を説得する主人公
境目が近づいてゆく、その様は映画のクライマックスにおいて画面として現れる。快癒したと喜ぶアダムは妻と外出しようとする。その際着替えた妻が暗がりの中、窓辺に立つ姿を見張りの日本兵の姿と見てしまったアダムは、引き出しの拳銃を取り出して彼女を射殺する。アダムは高層ビルの屋上に逃げ、フェリックスは消防車のハシゴで彼のいる場所まで上ってゆく。遠近が強調され、虚空に延びるハシゴをゆっくり上ってゆくフェリックス。屋上まで上り詰めたフェリックスはしかし説得に失敗、アダムは自身の頭を撃って落下する。ここでも上昇と落下の対称性が際立ち、交錯する。アダムは過去の捉われからの解放に失敗し、フェリックスは彼の治療に失敗する。フェリックスはアダムの死に関する責任の有無を判断する予審にかけられ、無罪を得るが、診療はもうやめにしようと思う。しかし妻の励ましと、それでも彼を頼ってくる患者(冒頭と同じ、閉所恐怖の少年がラストに現れる)の存在に力を得て、確かに自分は不完全であり、間違いを犯すかもしれないが、それでも誰かのために何かができるかもしれない、と、診療の再開を誓う。

ハリウッドであれば、ラストの高所でのやり取りはもっとサスペンスフルに、スペクタクルに満ちた形で撮るだろうが、いかにもあっさりと終わってしまうのがイギリスらしいと言えようか。カヴァルカンティの『私は逃亡者』でもラストは高所だったが、ここでの高所も、セットではあれ安い作りには見えず、程よい作り物感が好ましい印象だ。それはともかく、超越的で揺るがぬ視点たるべき探偵のレンスもまた実は歪んでいるという不信感、世界の不安定感こそがこの映画の面目であり、だからこそ本作はノワールと呼んでしかるべき作品と言える。ちなみに本作の原題は17世紀の形而上詩人でイギリス国教会牧師だったジョン・ダンから。ダンは『自殺論』などの著書もあり、自殺擁護者で、人は、自らの死の執行人たりうるとした。ただし、本作において登場人物たちは、そのような意識的に死を選択する存在として描かれてはいない。「自らの刑執行人」はより無意識的な、隠微な働きとしてあり、患者であるアダム、治療者=探偵であるフェリックス共々、その存在の内奥に在って彼らの生を蝕むもの、彼らを死へとじわじわと追い詰めてゆくものを指すだろう。監督について書きそびれたが、監督のアンソニー・キミンズは監督作二十作ほど。筆者自身ほとんどその作歴を知らないが、コメディが多く、しかも出来にもムラがあるとされる。本作は例外的な傑作と言っていいかと思う。