コラム 『日本映画の玉(ギョク)』 Jフィルム・ノワール覚書⑩ 『警視庁物語』の時代 その4   Text by 木全公彦
『行方不明』
『警視庁物語 行方不明』

『警視庁物語 行方不明』ポスター
㉔『警視庁物語 行方不明』(1964年12月5日公開)58分
[監督]小西通雄 [脚本]長谷川公之 [撮影]山沢義一
[事件名] 皮革工場技師行方不明事件 [事件発生場所]八広・東墨田あたり(墨田区) [その他の主要なロケ地]東墨田(荒川沿い)、墨田区寺島町(東向島あたり、小山の実家)、赤羽(日本化薬東京工場)、浅草(喫茶「ベルコーヒー」、松屋)

警視庁の本庁に大和皮革の技術部長が訪れ、技師・松井と小山の二人が突然行方不明になったという。捜査本部は行方不明事件として、会社に現場検証に向かう。同僚の技師の話によると、二人は残業をして一緒に酒を飲んでいたという。また集金に来た寿司屋の話によると、夜9時頃に二人が大声で口論していたという証言もあった。現場を検査すると、カーテンに染みのようなものがあり、わずかながらルミノール反応が認められ、殺人が起こったらしいと推測された。捜査一課は先ず二人の身許から洗いにかかった。表面上は穏やかだったが、二人は学歴をめぐって秘かに競争心を持つ仲であった。

シリーズ最終作。前作『自供』との2本撮りで、監督は同じく小西通雄。モデルになった事件は東京都足立区で起きた「同僚殺害硫酸樽遺体損壊事件」(1956年)。東大卒で日本皮革会社(現・ニッピ)の技師が、同僚とケンカして金づちで殴り殺して、皮をなめすのに使う硫酸樽に死体を入れて溶かした、という殺人および遺体損壊事件。

『警視庁物語 行方不明』
アヴァンタイトルは大平皮革の技術部長(加藤嘉)が警視庁の本庁を訪れ、二人の技師が行方不明であると相談するところからはじまる。タイトルが出る中、警察車が本庁のある桜田門から大平皮革会社に向かうまでの道順を映し出す。会社のある場所は墨田区八広および東墨田区の荒川沿いに広がる木下川地区のようだ。Wikipediaによると、東墨田周辺は「1909年(明治42年)から1937年(昭和12年)にかけて墨田区内に屠畜場があり、そこから発生する皮革を扱う産業が発達した。他の皮革産業集積地に比べ豚革の加工が盛んであり、東京都による1997年の統計では日本全国の豚革加工事業所55軒のうち34軒が東京都内に所在し、東墨田地区はその中枢である。これに伴い豚脂など動物性油脂を扱う業者も多く、これを原料とした石鹸産業も発展している」(2016年7月30日閲覧)。奇しくもそこは前作『自供』の死体発見現場である四ツ木橋水門付近のすぐ近くであり、本作の川さらいをして死体を探す場面もおそらく前作と一緒にまとめて撮影されたものだと思われる。

周辺を聞き込みしている堀雄二と山本麟一が、この辺りに漂う皮革なめしの臭いが死体の匂いに似ているとしゃべる場面があるが、こういうセリフは実際に死体の匂いを嗅いだ者がこの辺りで取材しなければなかなか書けるものではない。おそらく長谷川公之もシナリオ執筆時にシナハンをしたのだろう。彼ならではの実体験の基づいたセリフである。

警視庁の戸川主任(神田隆)が硫酸を入れたビーカーとネズミの死体を持って取調室に入ってきて、ネズミをビーカーの中に放り込んでどの程度で溶けだすものかの実験をする辺りから、事件がどのような展開を迎えていくか大方の想像はついてくるのだが、行方不明になった二人の技師の行方が捜査の焦点になる。

クライマックスは高飛びをしようとする犯人を浅草で刑事たちが探し回る場面。隠し撮りによる短いショットをストリングスによる劇伴にのせてモンタージュしサスペンスを盛り上げる。さすがにこういう場面は手慣れたもので、緊迫感がある。

そしてラスト。このような結末で物語が閉じるのはたぶん本シリーズで初めてではないか。だがそれはいつもながら苦い後味を残さずにはいられない。

なお、長谷川公之の脚本(「長谷川公之映画シナリオコレクション 警視庁物語」、アートダイジェスト、1994年)およびそれを参照にしたプレス、キネ旬等の資料では、本篇と固有名詞に違いが何点かあることを付記しておく。

本シリーズを牽引したプロデューサーの斎藤安代は、1962年に東映が筆頭株主であったNET(現・テレビ朝日)に出向し、本作が完成した時点ではすでにNETに籍があった。結局シリーズは本作をもって足かけ8年間計24本に及んだ製作が打ち切られることになった。