鈴木英夫〈その11〉 インタビュー:土屋嘉男


鈴木英夫監督の『殺人容疑者』(52)という作品は、これまでほとんど情報のない幻の作品だった。
キネマ旬報によれば、出演者欄には《劇壇人》とあるだけで、どうやらまだ文化座に籍があった丹波哲郎の主役デビュー作で、土屋嘉男も映画初出演しているらしいということ、製作会社の電通DFという会社が電通映画社の前身であるらしいこと、鈴木英夫は途中から《船橋比呂志》なる人物と監督を交代したこと、そして脚本の構成を担当したのは長谷川公之であること。ほとんどそれぐらいしか情報がなく、現在上映フィルムやネガが存在するのか、権利はどうなっているのかまるで不明であった。

あまりに情報が少ないので、長谷川公之さん(故人)に取材し(「映画の國」、「鈴木英夫〈その7〉」)、それを手がかりに池部良さんにお話を伺い(「映画の國、「鈴木英夫〈その8・その9〉」)、次第にその全貌が明らかになってきた。前後してチャンネルNECOで「鈴木英夫特集」が組まれるという嬉しい出来事があり、なんとそのラインナップに『殺人容疑者』が入っており、唐突に幻の映画が姿を現し、嬉しいめぐり合わせに小躍りしたものである。その『殺人容疑者』が紀伊國屋書店からデジタル・ハイビジョン・マスターでDVDが発売されるというのだから(2008年5月発売予定)、時代は確実に鈴木英夫に追いついていると断言してもよい。

そこでさっそく『殺人容疑者』で映画デビューされた土屋嘉男さんに取材を申し込んだ。以下はその記録である。


■追っかけ場面の隠し撮りは段取りだけでぶっつけ本番で撮った


――土屋さんは今回初めて『殺人容疑者』をご覧になったそうですね。

土屋 そうなんだ。初めて観た。僕のフィルモグラフィは公式的には黒澤明の『七人の侍』(54)ということになっているんだけど、正確には、その前に俳優座の養成所時代に出演した本当のデビュー作が、この『殺人容疑者』。養成所の俳優が映画に出るとは禁止されていた。あの頃の新劇の俳優は映画をバカにしていたところがあって、「活動写真」なんて言っていましたね。でも、新劇じゃ食えないから、どこかで映画に出演したいという気持ちもみんなあったんじゃないかな。

――『殺人容疑者』に出演なさった経緯を聞かせてください。

土屋 鈴木英夫さんが俳優座に出演者を探しにいらした。それで僕に白羽の矢が立った。僕も好奇心があったし、映画の現場ってどんなものか見てやろうという気持ちもあったから。だから僕としては全く興味本位で出演したという感じだね。

――土屋さんは俳優座養成所の第2期生ですね?

土屋 そう。僕は養成所が出来た最初の研究生だったが、それ以前から10人ばかりいた研究生を、第1期ということになったので、第2期ということです。その頃は1期も2期も一緒だったから、一期生といってもいいかな。この映画にも出演している野村昭子は第1期生、小林昭二、纓片(おがた)龍雄は同期の第2期。

――当時の俳優座の相談役は佐藤正之さん。

土屋 マーちゃんね。鈴木さんがマーちゃんをたずねてきたんだ。それで犯人役が見つからないっていうんで、マーちゃんが文化座を紹介して、丹波哲郎がやった役は最初は山形勲さんがやるはずになったんだ。でも山形さんが病気だというんで、断りに行ったのが文化座の事務員だった丹波で。それで代わりのいい役者いねえかなあということで。「君でいいよ」と丹波が抜擢された。

――丹波さんのインタビュー集(「大俳優 丹波哲郎」、ダーティ工藤共著、ワイズ出版、2004年)でもそのとおりのことが書かれてあります。

土屋 鈴木さんは僕が主役だってクドいたんだよ。丹波は映画の途中からしか出てこないでしょう。

――そうですね。でも、当時はお二人ともまったく無名ですね。セミ・ドキュメンタリー・タッチの映画だから、丹波さんや土屋さんのような映画は初めてという無名俳優のほうが都合がよかったのでしょう。

土屋 セミ・ドキュメンタリー映画だからセットもなし。警察も監獄も全部本物。『裸の町』(48/ジュールズ・ダッシン)という映画があったでしょう。ああいう映画を日本でも作ろうと思ったんじゃないかな。全編オールロケだから、当時の東京の記録としても貴重だね。愛宕署に行ったら、刑事(でか)長が帝銀事件を担当した人でいろいろおもしろい話を聞きました。

――それは事前に愛宕署に取材に行ったということですか?

土屋 いや、撮影に使った部屋がその刑事長の部屋で、撮影の合間に話を聞いただけ。

――監修をされたのは実際に法務室の検視官だった脚本家の長谷川公之さん。

土屋 そうだね。でも僕は会った記憶はない。

――プロデューサーの大條敬三さんとは?

土屋 覚えがない。電通DFって小さな独立プロの映画だったけど、スタッフは優秀だっていうことは聞いていた。東宝レッドパージ組が多いって。

――これ以後も東宝に縁の深い方が名前を連ねていらっしゃいますね。土屋さんの映画初出演の感想はいかがでしたか?

土屋 待機中に相撲を取ったり、鈴木さんの禿げかかった頭をぴしゃりと叩いたりして、子供みたいにじゃれていたんで、しまいには鈴木さんに「お願いだから静かにしてくれ」と言われた。ずいぶん街の中を走った記憶があるけど、映画を観るとそうでもないね。

――いや、かなり走っていらっしゃいますよ。

土屋 最初タイトルバックは違ってた。本当は僕が銀座5丁目から新橋までを一人で歩いているのを、輪タクの中にキャメラマンがアイモを抱えて、隠し撮りで撮った映像がタイトルバックになる予定だった。ところが僕が歩いていると、街で何度も知り合いに会っちゃって、声をかけられてNG。で、やり直すとまた知り合いに会っちゃって、声をかけられて。そんなことが2、3度あった。撮ったことは撮ったと思うけど、結局使えなくって止めたんじゃないのかな。

――丹波さんの証言によると、ギャラは2万円だったとか。

土屋 そういえば思い出したね。丹波と僕が2万円。でも僕はもらった覚えがないね。研究生の勉強会だなんて、誰かが僕の分をくすねたね。(笑)。服も自前。スーツで来てくれと言われたんだけど、スーツなんか持ってないから借りたんだと思う。ヨレヨレで靴もボロボロ。それが逆によかったんだね。走らされてばかりいたからしまいに靴に穴があいてね。靴の先が割れちゃったんで、靴代ぐらい出してくれと言ったんだけど、それももらってない(笑)。

――土屋さんは東宝と契約したあとも鈴木さんの作品にたくさん出演なさってますが、ほとんど刑事役ですね。

土屋 それは最初に『殺人容疑者』があったからでしょう。

――『彼奴を逃すな』(56)では志村喬さんとのコンビ。

土屋 あったね。あの作品では逆に粋なベルトしたり、その場所ごとにスーツを着替えたりしたいと監督に提案したね。というのは、刑事というのはいつも同じ格好じゃ尾行なんてできないでしょう、バレちゃうから。黒澤さんの『天国と地獄』(63)のときも僕は浮浪者の格好をしたりしたけど、実際の警察にも衣装部屋があって、ずらっといろんな衣装が並んでいるんだ。それで鈴木さんと衝突した。相変わらずヨレヨレのスーツで曲がったネクタイという要求だったから。でも僕の主張を認めてもらった。僕は鈴木さんとは相性がよかったからね。『彼奴を逃すな』で木村功がやった役は最初僕がやるはずだったんだ。でも会社がもうそういうキャスティングをしていたんだろうね。それでとうとう鈴木さんが会社に折れて僕は志村さんの部下で出ることになった。どうも僕は黒澤さんにしろ、成瀬さんにしろ、鈴木さんにしろ、気難しい監督に気にいられたところがあった。よく使ってもらいました。厳しい監督だったけどね。

――先ほどのお話で『殺人容疑者』はセミ・ドキュメンタリーで全部本物だというお話がありましたけど、この映画は警視庁と科捜研が全面協力しているんですね。そういう方面から撮影現場に監修のような人はいらしてましたか?

土屋 来てなかった。でも拳銃も本物だよ。警察が本物の拳銃を貸してくれた。弾は空砲だけどもね。あとになってからの映画では、警察からのお付きが一緒に来た。拳銃ならそれに一人、手錠ならそれにも一人ってぐあいに。『殺人容疑者』のときはそれもなかった。後で確か鈴木さんの映画だったと思うけど、僕が待機のときに手錠で遊んでいて、自分の腕に手錠をはめちゃったことがあるの。そういうときに限ってお付きの警官が手錠の鍵を忘れてくるんだ。遠い警視庁まで鍵を取りに行って、僕の手錠を外してもらうまで撮影中止(笑)。そんなこともあった。

――隠し取りによる容疑者追跡場面も迫力ありますね。

土屋 纓片を追いかける場面。あれは日劇、今のマリオンからスバル座があるあたりまで纓片を追いかけた。当時はあっちこっちに新聞を売っている売り場があったんだけど、その中にキャメラを隠したり、ビルの屋上から隠し撮りで撮影した。

――リハーサルはあったんですか?

土屋 ないよ、そんなもんは。段取りだけでぶっつけ本番。僕と刑事役でコンビを組んでいる石島房太郎さんが走るのに追いつけなくてね。途中で転んじゃった。そうしたらとっさに石島さんが「泥棒!」って叫んじゃって、周りの群衆が集まってきちゃった。だからあれ、本当の通行人。纓片を僕が追いかけて捕まえるところは、見えないようにチョークで印がつけてあった。でも群衆が本物だと思って集まってきて。ああいうのって不思議だよね。見たいんだけども、ちょっと怖いというのがあるのか、後で上から俯瞰で撮ったラッシュを見たら群衆が取り囲むんだけど、その輪が縮まったり、広がったりしながら、だんだん輪が小さくなっていく。その時、勇気ある一人のヤジ馬が纓片に足を出して彼が転んだら数人で彼を袋叩きさ。僕は困って走り寄って纓片を背負い投げで投げ飛ばして揉み合いながら、小声で「おい、チョークの場所はあっちだから」って纓片の耳元で囁いて指定されたチョークの場所まで行った。それから、手錠をかけて、小道具で持たしてもらっていた警察手帳を出して、ヤジ馬に向かって「ご協力ありがとうございました」って(笑)。

――全部アドリブみたいなものなんですか。それならますます迫力があるからヤジ馬は本物の捕り物だと思ったわけですね。

土屋 そう。こっちもまだ無名だから。だから名前の売れた俳優じゃダメだったんだろうね。

――それからは?

土屋 そのままヤジ馬が去ろうとしないから、僕は纓片に手錠をかけたままま丸ノ内警察まで引っ張っていったの。そこまでヤジ馬がゾロゾロ付いてくるんだ。でも、警察っていうのは手錠をかけられたヤツが連行されてくるなんてしょっちゅうだから、別に気にも留めないからこっちも困っちゃってね。「トイレを借ります」と言ってトイレで手錠をはずして彼と並んで小便をして出ようとしたら、まだ表にヤジ馬がいる。出られないんだ。だから裏口から出て、細い路地を抜けて逃げ出したら、不二家の厨房の裏口があってそこから店に入ってほとぼりのさめるまでと二人でアイスクリームを食っていたら、さっきのヤジ馬の一人がいたんだろうね。「あ、刑事と泥棒が一緒にアイスクリームを食っている!」と騒ぐんで(笑)、慌てて店を逃げ出して、そのまま家に帰りました。

――助監督はどうしていたんでしょう?

土屋 さあ? 助けに来なかったよ。

――録音はどうされたんですか? アフレコですか? ワイヤレスマイクなんてない時代ですよね?

土屋 ないない、ワイヤレスなんて。どうだったかなあ。僕がアフレコしたのは『七人の侍』だけだったような気がする。

――丹波さんを追い詰めるドブ川の場面はいかがですか? あれは五反田ですか?

土屋 田町。小林昭二とずいぶん線路の上を走った。あのドブ川も本物の下水。だから本当に生活汚水が流れてきて汚いんだ。トイレなんかのね。ずいぶん臭かった。それで僕は膝までだったんだけど、丹波は頭までずっぽり。そこは暗がりで映っていなかったね。僕は丹波の役じゃなくてよかったと思いました(笑)。

――土屋さんが隠れている丹波さんを発見するんだけど、上司には「いない」と報告しながら、目で合図してあっちだとやる場面はよかったですね!

土屋 でしょう! いいね、あれ。僕は今回この映画を観るのがちょっと怖かった。新劇俳優特有の自意識丸出しで演技していたらとてもじゃないけど見られたもんじゃないと。そうしたら、キャメラの前ではちゃんと素朴で真面目になかなか僕もいい芝居しているね(笑)、あの目で合図する場面なんか自然で、自分で言うのもなんだけどよかった。

――アップの数も丹波さんより多いぐらいです。

土屋 そうだね。でもそのあとがひどかった。汚いドブ川でしょう。僕も丹波も汚水に浸かって体中泥だらけで汚くて臭うんだけど、撮影が終わるとスタッフはそのまま帰っちゃったの。ひどい話だよね(笑)。それで僕と丹波は国鉄職員の休憩所まで行って、そこのお風呂に入れてもらった。丹波と一緒に湯船に浸かってね。アイツ、あの頃からダボラをよく吹くんだ。大きなことばかりね。二人で湯船に浸かりながらも、ダボラばかり言っていた。僕はそんな奴を好む方だから仲良しになったね。でも小林と纓片に言われた。「あんな嫌な奴と口なんかきくなよ」とね。でも、この映画がきっかけで彼は新東宝に入るんでしょう?

――そうです。この映画は低予算で作られたのにそこそこ当たったみたいですね。丹波さんもそれで注目されて、文化座を辞めて新東宝に入ったんでしょう。

土屋 僕は彼が新東宝で出演した映画はあまり観ていないんだ。

――恩田清二郎さんはのちに東宝と契約されて、土屋さんともよく共演なさってますね。

土屋 うん。特撮ものなんかもそうだね。

――石島さんは元前進座の方で、この作品以降は東映で作られることになった『警視庁物語』シリーズなどのセミ・ドキュメンタリーものによく出演なさってます。大町文夫さんは民芸ですかね?

土屋 この頃の独立プロは共産党系が多かったんだ。新劇もそうだね。文学座も俳優座も民芸もみんなそうだった時代があった。

――この映画にはジプシー・ローズが出ていますよね? 動いている映像は初めて見ました。

土屋 ジプシー・ローズ! そう! 僕は、ストリップも好きだったからよく見に行った。ジプシー・ローズと僕とのやりとりがもっとあったはずだが短かったね。

――その場面に土屋さんと同じ俳優座の野村昭子さんが出ていらした。

土屋 そうだね。踊り子役

――この映画は共同監督が船橋比呂志となっていますけど?

土屋 本名はなんて言ったっけ?

――蜷川親博。もと東宝で山本薩夫さんの助監督をされていた方です。

土屋 そうなんだ。撮影の途中で鈴木さんがいなくなっちゃって、残りを蜷川さんが監督したんだ。

――鈴木さんが藤本眞澄さんに引っ張られて東宝と契約して、『続・三等重役』(52)を撮るために現場を離れたみたいですね。

土屋 そういう事情を言わないから。なんか逃げたんじゃないかと思ってね。僕が東宝に入ったとき、鈴木さんに「あのときは逃げたでしょう」と言ったんだけども(笑)。でも蜷川さんもいい人だったよ。車が好きでね。撮影の帰りに蜷川さんのオンボロ車に乗せてもらったんだけど、走っている最中にガタンと大きく車が揺れて何か黒いものが目の前を転がっていくの。なんだろうと思ったら、車のタイヤ。ボロ車だから車輪が取れちゃったんだ(笑)。銀座4丁目のあの交差点のど真ん中さ。おかしかったね。あれ、映画みたいだった。


■鈴木さんは僕に「おまえさんに出てもらうと画面がしまる」って言ってくれた


――ちょっと話がずれるんですが、土屋さんは『殺人容疑者』のあと、『私はシベリヤの捕虜だった』(52/阿部豊・志村敏夫)という映画にも出演なさっていますよね? シベリアのラーゲリ(収容所)の話で、これもシュウ・タグチ・プロという小さな独立プロの映画です。なかなか興味深く拝見しました。

土屋 あれは『殺人容疑者』のあと、養成所の夏休みにプロデューサーに誘われて撮影を見学に行ったの。そうしたら役者が足らないということになって、見学していた僕が後ろから押し出されて出演することになった(笑)。だからこれもギャラなしの勉強会。

――北沢彪さんが主演で、シベリアの日本人捕虜収容所の中での日本人同士のイジメなんかが描かれる。

土屋 北沢彪さん! そうだ、彪さんの家に招かれて行った記憶がある。その映画、伊藤雄之助も出ていなかった?

――出演されています。

土屋 顔の長い俳優がいるなあ、って。俳優座に戻って小沢栄太郎さんに「どうだった?」と聞かれたから「顔の長い俳優がいた」と報告したら、それは「雄ちゃんだ」って(笑)。よく知っている仲だったんだ。もちろんまだその頃は伊藤雄之助もそんなに売れていませんよ。

――土屋さんの俳優座での初舞台は「しいたけと雄弁」(53、岸田國士作)ですか?

土屋 そう

――『殺人容疑者』も『私はシベリヤの捕虜だった』もその前の作品ですね。つまり新劇人が初舞台前に映画に出演している(笑)。

土屋 研究生の中から初めて初舞台に出してくれてね。伊藤賞とかいう賞をもらったけど、それがどういう賞なのか今もよく知らない。ほんのちょっぴり賞金をもらってバナナをいっぱい買って食ったことは覚えている。それから俳優座の劇団員に採用されて、『七人の侍』に出演して、それから東宝と契約したんだ。これからが本格的なギャラ有り。

――土屋さんは東宝に入られてからも鈴木さんの作品に出ていらっしゃるからご存知だと思うんですが、鈴木さんは特定の俳優には厳しかったみたいですね。

土屋 誰にとは言わないけどさ。

――佐原健二さんでしょう?

土屋 あ、知ってるんだ。黙ってようと思ったんだけど。

――みなさん、取材した方全員がおっしゃってましたよ。司葉子さんとか

土屋 みんな口が軽いなあ(笑)。あれは相当イジめられた。もう何から何まで気に食わないという感じ。

――『社員無頼 怒号篇・反撃篇』(59)のときですね。

土屋 佐原君が一歩足を踏み出すだけのことでも、鈴木さんは気にいらない。彼は泣いてました。ドーランが涙で剥げてきたから、僕が「おい、ちょっとドーランを直して気分を変えてこい」と励ましましたもん。本当に気の毒だった。

――あとやられたのは佐藤允さんでしょう? それは池部良さんからうかがいました。

土屋 そうそう。みんなホント口が軽いなあ。

――『脱獄囚』(57)ですね。

土屋 そうかもしれない。佐藤君が僕とがダベっていると鈴木さんがそばに来て佐藤君に「君は笑う資格はない」って。それで萎縮しちゃってね。かわいそうだった。僕もそれで気軽に話すのを止めた覚えがある。

――鈴木さんは伸びると思うからシゴいているんじゃないですか?

土屋 そうじゃないね、あれは。単にムシが好かないだけなんだと思う。好き嫌いの激しい気難しい人だったから。でも僕にはそんなことがなかった。いい監督だったと思う。演技指導もうまかったしね。黒澤さんと成瀬さんを別格にして、僕は東宝の中ではいちばん好きな監督でした。その次が中川信夫さん。鈴木さんはいつも僕に「おまえさんに出てもらうと画面がしまる」って嬉しいことを言ってくれたが、あれはお世辞だね。

――杉江敏男監督は?

土屋 杉江さんが監督した『黒い画集・ある遭難』(61)は僕の代表作の一本。

――『黒い画集』シリーズは3本あるんですが、その1本ですね。

土屋 堀川(弘通)さんのがオクラになったから作られた映画でしょう?

――いいえ、堀川さんの『黒い画集・あるサラリーマンの証言』(60)が第1作で、その評判がよかったから、シリーズ化されたんです。オクラになったのは、次の『黒い画集・第二話/寒流』(61)。それで第三作の『ある遭難』が先に公開されて、『寒流』はあとからの公開になったから、本来なら第3作になるのに題名に『第二話』という副題が付いているという。

土屋 監督は誰?

――それが・・・鈴木英夫さんです(笑)

土屋 それはおかしいね。オクラになったのがあったことは知っていたけど、それが鈴木さんの作品だったとは・・・。

――今日は貴重なお話ありがとうございました。『殺人容疑者』も丹波さんがお亡くなりになって、ほかにお話をうかがえる人がいなくなったものですから、大変参考になりました。

土屋 ああそうか。もう残っているのは僕だけか。『七人の侍』も僕だけになっちゃいましたもんね。そう思うとちょっと寂しいですね・・・。

2007年12月11日、紀伊國屋書店本社にて
インタビュアー・構成:木全公彦