4月のCS・BSピックアップ
■  先月に引き続いてチャンネルNECOが4月から連続3ヶ月にわたり、「鈴木英夫の世界」と題して鈴木英夫監督特集を行う。やったー!

放映作品は全部で16本! 鈴木英夫は、日本映画の全盛時代にプログラム・ピクチュアの監督として過したわりに、全部で共同監督作品も含めて全部で36本の監督作しかない寡作の監督だったので、実にその半分が放映されることになる。私も未見の作品があるので、このチャンネルNECO関係者にはこの英断に深く感謝!!

今月の作品は、『その場所に女ありて』(62)、『二人で見る星』(47)、『脱獄囚』(57)、『花の慕情』(58)、『魔子恐るべし』(54)の5本。それに日本映画専門チャンネルでは「三等重役」シリーズの枠で、『続三等重役』(52)が放映されるので、今月視聴可能な鈴木英夫作品は6本ということになる。やったー!

『その場所に女ありて』は鈴木英夫の代表作であり、主演の司葉子にとってもクールな魅力が全開になった代表作。チャンネルNECOのホームページの解説によると、「銀座の広告代理店を舞台に、働くキャリアウーマンたちの哀歓を切々と描いた」作品ということであるが、「哀歓を切々と描く」では大船調のホームドラマかメロドラマになってしまう。本作はそれとは真逆にある作品で、熾烈な競争をあくまでクールで、ドライに描き切ったところが鈴木英夫の真骨頂。その鈴木の資質はメロドラマには不向きであったことは、『花の慕情』を見ればよく分かる。これは吉屋信子の原作で、吉村公三郎が戦前に映画化した『花』(41)のリメイクだが、それこそ「切々と」描くことが至上命題のメロドラマも鈴木英夫はそっけなく描いてしまっている。そこに鈴木英夫らしさが垣間見える。同じ司葉子主演でもこれだけ好対照であるという見本のような映画2本。

鈴木英夫が得意としたサスペンスやスリラーのジャンルでは、今回放映される『脱獄囚』が必見。多分モトネタは前年の1956年に日本で公開されたウィリアム・ワイラーの『必死の逃亡者』(55)だろうが、幾分演劇的であったワイラーの演出に比べて、鈴木は切迫した状況に置かれた人間の心理を内側から描くのではなく、画面に映し出される事実と事象だけを執拗に描いていくことでサスペンスを盛り上げていく。どこまでもドライなのである。脱獄囚を演じた佐藤允の熱演ぶりもいいが、佐藤允に押し入られる池部良の夫人を演じた草笛光子が好演。

『魔子恐るべし』はどっちかといえば怪作。スタンバーグの『アナタハン』(53)でデビュー以来、ジャングルや山の民といった役ばかりの根岸明美の第3作(このあと『獣人雪男』と続く)。サンカの娘の話であるだけに放映は無理だろうと思っていたが、今回めでたくラインナップに並ぶことになった。当初は続編が作られる予定でいたらしく、コケたために続編が作られず、そのためなんとも中途半端な終わり方をするヘンテコな作品だが、たとえば木下惠介の『カルメン純情す』(52)にも似たテイストのある異色作である。

『二人で見る星』は鈴木英夫のデビュー作。今回の放映はCS・BS初の放映であるばかりでなく、未ソフト化の上、長い間上映されていない貴重な機会となる。やったー! 当時の大映東京撮影所のレベルを考えると、あまり過剰な期待はしていないが、〈鈴木英夫 その6〉で掲載した鈴木英夫監督と木村威夫さんの対談にもあるように、爽やかな感動を呼ぶ佳作であるという。主演の水島道太郎はすでに故人になっているが、実は生前に鈴木監督と対談してもらったテープがあるので、また機会を見つけて掲載する予定でいる。乞うご期待。

チャンネルNECOでは、このほか「リクエスト・アワー」に『若くて、悪くて、凄いこいつら』(62)と『危いことなら銭になる』(62)の2本の中平康作品が登場する。中平といえば、日活ヌーヴェル・ヴァーグの旗手。大映の増村保造とともに、戦後の日本映画を刷新した監督である。2作ともおもしろさはじゅうぶん。テンポよし、センスよし、ギャグよし。チャンネルNECOでは以前まとめて中平特集をやったことがあるが、またいつかどっと中平作品を放映してほしい。

『顔役』(58/中村登)は、あんまりおもしろくなった覚えがあるが、中村登は一応コンプを目指しているので。『噛みつかれた顔役』とタイトルに出た記憶があるが、あれはキネ旬の「新作映画紹介」欄のことだっけ?

『涙』(56/川頭義郎)は、木下惠介門下の優等生・川頭義郎の代表作。脚本は木下の実妹・楠田芳子。彼女は川頭の作品のほかほとんどほかの監督に脚本を書いていないが、水木洋子、田中澄江に並ぶ優れた女流脚本家だと思う。その楠田にしても本作は代表作。木下惠介の映画はときに過剰な青臭さや自惚れが嫌味だったりするが、川頭&楠田作品は素直な抒情性が持ち味。木下の故郷である浜松を舞台に、話は催涙的だが、語り口はほどよく抑制されていて、演出もよくも悪くも木下みたいに才気煥発ぶりがないところに好感が持てる。要するに誠実なのだ。秀逸なラストシーンには涙を禁じえない。他社出演を果たした若き日の若尾のアヤたんにも萌え、です。

『旅路』(67/村山新治)は、平岩弓枝原作の人気テレビ・ドラマの映画化。これは未見。この頃までの佐久間良子ってむちゃむちゃ綺麗なんだよなあ。佐久間良子といえば、田坂具隆と相場が決まっているようだが、実は田坂以外では村山新治が最も佐久間良子を綺麗に撮ってんだよなあ。本作ではご贔屓である城野ゆきも出演。東映の特撮テレビ『キャプテン・ウルトラ』のアカネ隊員である。彼女は映画の出演作があまりないので(こらっ!東映チャンネルは成澤昌茂の『妾二十八人・ど助平一代』を放映すべし!)、そのためにも要チェック。あと、佐久間良子だったら、絶対傑作の誉れ高いのにフィルムがない『母子草』(42/田坂具隆)の秀逸なリメイク『母子草』(59/山村聰)を放送すべし! 前作では風見章子が演じた役を今度は佐久間良子が演じ、その姿が尋常でなく可憐! 頼む!


日本映画専門チャンネルでは、「東宝サラリーマン映画喜劇の原点」と題して、東宝のサラリーマン映画喜劇の盤石を作った作品群を一挙放映する。題名だけ並べてみる。まずは『ホープさん サラリーマン虎の巻』(51/山本嘉次郎)、『ラッキーさん』(52/市川崑)、『三等重役』(52/春原政久)、『続三等重役』(52/鈴木英夫)、『新・三等重役』(59、筧正典)、『新・三等重役 旅と女と酒の巻』(59、筧正典)、『新・三等重役 当るも八卦の巻』(59、杉江敏男)、『新・三等重役 亭主教育の巻』(59、杉江敏男)、『サラリーマン弥次喜多道中記』(61、青柳信雄)、『続サラリーマン弥次喜多道中記』(61、青柳信雄)、『サラリーマン出世太閤記』(57、筧正典)、『続サラリーマン出世太閤記』(57、筧正典)、『続々サラリーマン出世太閤記』(58、筧正典)、『サラリーマン出世太閤記 課長一番槍』(59、筧正典)、『サラリーマン出世太閤記・完結篇』(60、筧正典)。

こうして書き出してみると、日本映画のプログラム・ピクチュアの歴史は、今でいうスピンオフもどきの壮大な集積であることが分かる。柳の下にドジョウが二匹・・・どころじゃない。ひとつの作品がヒットすると、たちまち続編が作られて、やがてシリーズになり、シリーズから同じようなタイプの作品が派生し、それがヒットするとまたもシリーズ化され・・・という流れである。そして知らぬ間にその会社独特のジャンルを形成しているという仕組み。現代からすると、商魂たくましいというよりも、効率のよさがうらましいというべきか。

ところで『三等重役』はそれまで日活が大映に転じてから冷や飯を食べさせられていた春原政久にとって会心の一打になった。しかしプロデューサーである藤本眞澄は、春原の泥臭い演出を納得せず、そんなにヒットするとも思っていなかったという。これで一躍森繁久彌が認められるようになる。続編では森繁の秘書課長が河村黎吉の社長がザルソバを食べるとき、ソバをハサミで切るギャグをする。確かクレイジー・キャッツもドリフターズもこのギャグはやっていた気がするが、現在ではスタンダートとなったこのギャグの発案者は、意外やその『続三等重役』の監督である鈴木英夫である(脚本にはギャグなし)。その秀逸なギャグにプロデューサーである藤本が珍しく鈴木英夫を誉めている(「プロデューサー人生 藤本眞澄映画に賭ける」、東宝出版事業部、1981年)。

ついでだから『三等重役』について、藤本の発言を引用しておこう。 「それまでのサラリーマン映画の代表的作品は、蒲田時代の小津映画であるが、これらは、いずれも諦念の思想で貫かれていて、サラリーマンとは一生うだつが上がらないものと決めた、あきらめの精神でつくられていた。そうした意味で『三等重役』はサラリーマン映画に一転機を画した作品である」(前掲書)。


衛星劇場では、「新藤兼人の軌跡」と題された新藤兼人監督作品の特集。監督としては泥臭さとやりすぎ感が好きになれないが、脚本家としてはアルチザンぶりに感心しているのである。この人に、自ら監督した作品ではなく、ほかの監督とどのように付き合い、彼らにどうやって脚本を提供していったか、完成した作品をどう批評しているか聞き出した書物があってもいいと思う。今年御年94歳の現役最長老脚本家である。溝口の話ばかりじゃつまらない。

長谷川一夫主演の「銭形平次捕物控」シリーズ全作放映の後半は、全18作中後半の9本を放映する。このシリーズ、平次の子分である八五郎の役者がころころ変わるのはどうしてなんでしょうか。アチャコ、喜頓、エノケンはまだしも船越英二までも!

渋谷実特集では『酔っぱらい天国』(62)と『母と子』(38)の2本。前者は小津映画とは全く印象が異なる笠智衆の芝居にびっくり。浜田辰雄の美術にも注目されたい。階段、中二階などのセットが画面の上下運動をもたらすばかりでなく、人物が宙吊りになったような不安定な感じが出ていて奇妙な感じがある。下戸だった渋谷がこういう映画を作るのは謎ではある。『母と子』は渋谷の出世作。原作は坂口安吾が恋した美形の矢田津世子。原作は読んでいないが、映画は大船調から逸脱したアイロニカルなテイストで、後年の渋谷調の片鱗をうかがわせる。竜頭蛇尾と悪口を叩かれる欠点もなし。文句なしの佳作である。

「新銀幕の美女シリーズ」は岡田茉莉子特集。松竹作品ばかり並べてくるかと思ったら、『さらば夏の光』(68/吉田喜重)、『女のみずうみ』(66/吉田喜重)という旦那さまの難解なる作品2本に、レア作品『女舞』(61/大庭秀雄)というラインナップ。

「メモリー・オブ・若尾文子part22」は、『雁』(66/池広一夫)、『酔いどれ二刀流』(54/森一生)、『素敵な野郎』(60/富本壮吉)の3本。最近のこのコーナーはシンドい作品が続いていたが、今月は『雁』がお奨め。森鴎外の名作が原作。『雁』といえば、1953年の豊田四郎監督版が名作として名高いが、こちらの版も悪くない。両作とも脚本は溝口門下の成澤昌茂。脚本家・成澤も興味深いが、監督・成澤が今はいちばん興味ある。この人を溝口だけで語るのはそろそろ止めよう。

『エノケンのとび助冒険旅行』(49/中川信夫)は、中川信夫&エノケンのコンビでは『エノケンの頑張り戦術』(39)に並ぶ傑作ないか。書割のセット、ファンタジックな展開、奇想天外なキャラクター、すべてが素晴らしい。子供向けとバカにできないのである。

桑野みゆきという女優は活躍していた時代の前半と後半とでものすごくイメージが違う。清純派としてデビューし、松竹ヌーヴェル・ヴァーグで汚れ役もこなすようになり、以降ふっくらした面影は次第に鋭角的になり、退廃的な役を演じるとまるで別人。『鏡の中の裸像』(63/中村登)は、その後の『夜の片鱗』(64/中村登)、『堕落する女』(67/吉村公三郎)に先立つ作品で、この3作を私は勝手に「桑野みゆきデカダン3部作」と呼んでいる。実は本作はほろ苦い青春ドラマという感じで、正確にはまだデカダンとは呼べないが(それは原作・脚本が松山善三だからだろうが)、桑野みゆきの佇まいに後年のデカダンな腐敗臭がちらりと匂っているような感じがするのである。その意味で要チェック。

おっ! 『夜の鳩』(37/石田民三)の放映があるね。やったー! このところ衛星劇場では毎月1本の割合で石田民三作品を放映しているが嬉しいかぎり。石田民三といえば、すでにこの衛星劇場の「リクエスト・アワー」の枠で放映された『花ちりぬ』(38)と『むかしの歌』(39)という森本薫とコンビを組んだ2大傑作ばかりが有名で、逆にそれだけが突出している監督という極端な評価を下す人もいる。確かに『花ちりぬ』と『むかしの歌』はすごい傑作であることに間違いないが、残存している作品が少ないこともある上、キワモノ扱いされていた浪曲映画(『雲月の妹の歌』、『浪曲忠臣蔵』)やエノケンの御用映画(『三尺左吾平』)までホイホイ監督しているので、今イチよく分からない監督ではある。が、『花ちりぬ』と『むかしの歌』に次ぐ作品として、JOスタジオ時代の『花火の街』(37)【5月に衛星劇場で放映】と『夜の鳩』、それに成瀬巳喜男が脚本を担当した『化粧雪』(40)を挙げたい。おっと、成瀬の名前が出してしまったが、『夜の鳩』のうらぶれ趣味は成瀬にも近いものがあると思う。竹久千恵子が酉の市の帰り、肩を落としてトボトボ歩く場面にはグッときた。これは是非。

『土曜日の天使』(54/山本嘉次郎)は、未見なので要チェック。山口淑子主演のコメディである。戦後の山本嘉次郎にロクな作品はないというのが私見であるが、山本は山口淑子の引退作『東京の休日』(58)の監督であるので、やはりこの時代であっても巨匠扱いされていたんだなあと実感できる。あらすじによると、山口淑子の役は雪村いづみに英語を教える家庭教師の役だとか。なかなか興味深い配役である。

東映チャンネルは今月はめぼしいものはない。5月に期待したい。