鈴木英夫 <その4>
今回は監督の岩内克己さんにインタビュー。岩内さんは、50年に東宝、東映、宝塚映画の契約演出助手になり、53年、東宝助監督部に入社。『六本木心中・愛して愛して』(63)で監督昇進。『エレキの若大将』(65)、『レッツゴー!若大将』(67)、『ゴー!ゴー!若大将』(67)、『リオの若大将』(68)、『ブラボー!若大将』(70)といった「若大将」シリーズのほか、『砂の香り』(68)というATGもかくやという作家性の強い作品も発表している。

岩内さんが鈴木英夫監督に助監督として就いた作品は、『続三等重役』(52)、『不滅の熱球』(55)、『くちづけ(第二話・霧の中の少女)』、『彼奴を逃すな』(56)、『チエミの婦人靴』(56)、『殉愛』(56)、『目白三平・うちの女房』(57)、『脱獄囚』(57)、『花の慕情』(58)、『燈台』(59)、『社員無頼・怒号篇/反撃篇』(59)、『非情都市』(60)、『サラリーマン目白三平・女房の顔の巻』(60)、『サラリーマン目白三平・亭主のためいきの巻』(60)。シャイで人見知りのする鈴木さんが気を許した数少ない映画関係者であり、亡くなるまで鈴木監督とは親しくお付き合いのあった方である。




――岩内さんは鈴木英夫監督のどの作品から助監督に就かれたのですか?

岩内 岩内 『続三等重役』にフォースかな。その前に春原春久さんの『三等重役』(52)をやっているから、その引き続きです。それから『不滅の熱球』。これはチーフが古澤憲吾。それから『くちづけ(第2話・霧の中の少女)』。チーフは廣澤栄。『彼奴を逃すな』では僕はセカンドだったかな。『殉愛』から僕はチーフになったと思います。

――鈴木さん以外にはどなたにお就きになったんですか?

岩内 チーフで就いたのは、筧正典さん、松林宗恵さん。それから堀川弘通さんの『あすなろ物語』(55)もチーフをやっています。

――鈴木さんがいちばん気難しそうですね。

岩内  そうですね。だから鈴木さんに就くのを嫌がる助監督もいました。鈴木さんは気に入らないと全然口を利かないから。僕は鈴木さんに気に入られて、サードで就いた作品でも鈴木さんはチーフそっちのけで僕にばかり声をかけてきました。だから、鈴木さん、筧さん、松林さんは、僕の体の空くのを待って順番にクランクインするという感じでした。チーフである僕を抜きにして準備を進めておいて、あとから僕が合流するという作品もありました。

――鈴木さんが東宝で活躍された1950年代から60年代というのは、日本映画の全盛時代でプログラム・ピクチュアの量産時代ですよね。にもかかわらず、鈴木さんの監督作は極端に少ない気がするのですが。

岩内  あの頃の東宝というのは社長シリーズのようなサラリーマン映画が主流の時代でしょう。鈴木さんはああいうのが好きじゃなかった。とくに東宝に来た当初は自分の望んでいる映画が撮らせてもらえないという不満もあったんでしょう。鈴木さんも『目白三平』シリーズとか撮ってますが、内心はいやだったんだと思います。そういう映画だと、本人もやる気がないもんだから、コンテもロクに立ててこなかったりしてね。照明の準備をしている間に慌てて一生懸命コンテをやったりしていました。

――鈴木さんのコンテというのは、台本に線を引くだけですか?

岩内 台本に簡単な線を描いていました。それで次のコンテができてないときは、撮っている最中のカットを粘って時間稼ぎをしたりしてね。「岩内君、テストやっといてくれ」とチーフを飛び越してサードの僕に言うから、テストをするんですが、鈴木さんを見ると芝居を見ないで次のコンテばかりやっている。僕がテストをやって「鈴木さん、見てください」というと、「なんだ、あの歩き方は」と難癖をつける。僕はそういうのは俳優イジメみたいであまり好きじゃなかった。あれはコンテのための口実。

――佐原健二がかなり絞られたそうですね。

岩内  彼はかなりやられました。女優さんにはしない。絞るのは一人に決めるんですね。その人は徹底的にやられます。

――それでは助監督は人間関係に気を使われるでしょう。

岩内 こんなことがありました。『チエミの婦人靴』で伊豆へロケに行ったときのことです。クランクインの初日、朝9時からの撮影開始で、ファースト・カットは井上大助が列車から降りてくるところを横移動で撮影するという場面です。鈴木さんは井上大助の歩き方が気に入らない。何度テストをやっても本番にならない。大体、キャスティングのときからあまり井上大助のことをよく思っていなかったみたいでね。藤本さんに無理やり押し付けられて。

――ああ、井上大助は藤本プロ出身ですからね。

岩内 それなら抵抗すればいいのに、藤本さん相手だと何も言わないんだ。鈴木さんがキャスティングのときから井上大助のことをよく言わないから、僕は「こりゃ、井上大助、やられるな」と思っていたら案の定ですよ。その列車を降りて歩くだけのファースト・カット、どこが悪いのか言わないで、延々と「もう1回」と言うだけ。大体、鈴木さんはどこが悪いとかああしろとか言わないですからね。そのカットは50、60回はやったんじゃないかな。とうとうお昼の12時までやって、結局1カットも撮らずじまい。午後になってやっとOKが出た。虫の居所でも悪かったんでしょう。お昼休みでほぐれたのかもしれない。要するに気分ですね。その晩、宿に戻って井上大助は「今夜、鈴木英夫を殺す!」ってものすごい剣幕だった。それを宥めるのが大変でした。初日ですからね。もう井上大助を宥めながらの毎日で、やっと撮影を終えたときはホッとしました。

――さわやかな感じの映画だったんですが、その裏には殺気をはらんだ凄まじい葛藤があったんですね。

岩内 井上大助は真っ青な顔をしてましたから、「こりゃ本当にやるな」と思いましたもん。こっちも宥めるのに必死でした。

――小道具なんかはいかがですか? やはりうるさいですか?

岩内 そんなにうるさいことは言わないので、難しくはないです。成瀬(巳喜男)さんのほうが難しい。成瀬さんは何も説明しないで、ただ「これ、いらない」と言うだけだから、自分で代わりのものを探してこなくちゃならない。

――成瀬さんのどの作品に就かれたのですか?

岩内 『娘・妻・母』(60)とか『くちづけ(第三話・女同士)』(55)とか。2、3本就いているはずです。それで代わりのものを小道具部屋に行って探してきますね。「これだな」と思うものは成瀬さんには最初に見せないんです。一緒に持っていった別のものを見せて、4回も5回もダメ出しされたあとに、そろそろ妥協する頃だぞというときに、隠しておいたものを見せる。そうするとたいていOKが出る。そういう作戦があるんです。

――その成瀬さんなんですが、オムニバス映画の『くちづけ』ではプロデューサーに藤本さんと並んで成瀬さんの名前があるんですが、筧さんと鈴木さんが参加したのは成瀬さんの指名なんですか?

岩内 そうだと思います。筧さんは成瀬さんのお弟子さんだし、鈴木さんは成瀬さんを大変尊敬していて、成瀬さんを慕ってましたから。成瀬さんもそれを承知していました。成瀬さんも気難しい人ですから、やたらな人は近づけないところがありました。その点、鈴木さんには気を許しているところがありました。

――成瀬さんも鈴木さんも気難しいというよりも、人付き合いがうまい人ではないですね。

岩内  そうですね。鈴木さんも映画界を引退してから、映画業界で付き合いのあったのは、僕と金子(正且)さんぐらいじゃないですかね。

――さきほど役者は一人に決めてシゴくという話がありましたが、スタッフはどうなんですか?

岩内 鈴木さんは嫌いな人にはチーフ助監督でもキャメラマンでもあまり口を利かない。『彼奴を逃すな』ではキャメラマンの三浦光雄さんと合わなくて大揉めしたことがありました。三浦さんも頑固だから。当時としては一流のキャメラマンだからプライドもあったんでしょう。また三浦さんはキャメラを据えてから粘るんだ。「三浦さん、回さないんですか?」と尋ねると、鈴木さんに内緒で背景に気に入った雲ができるのを待っているんですね。それも1時間も2時間も。そのうち鈴木さんも三浦さんが内緒で何を狙っているか察しがついて、それでケンカ。こんなこともありました。オープンで電柱越しに路地から犯人役の宮口精二が顔を見せる場面があったんです。そうしたら電柱に大きな蛾が止まった。三浦さんはその蛾を手前にナメて犯人が出てくるのを撮ろうと狙って、蛾にこだわるんです。鈴木さんは「そんなのいらない」と言って大ゲンカ。それでそのカットはどう撮ったのかな。鈴木さんはその後も三浦さんと組みたかったらしいけど、三浦さんが嫌がった。うっとしくてかなわんと拒否したんですね。

――そのエピソードは聞いたことがありますが、ちょっと僕の知っているところと矛盾しています。金子さんの話では、ナメのショットで鈴木さんがキャメラマンとトラブったのは『殉愛』のときだったそうですが・・・。

岩内 『殉愛』のキャメラマンは誰だっけ?

――安本淳さんです。

岩内 安本さんは抵抗しない人だから、それはない。金子さんはプロデューサーだから現場の僕の記憶のほうが正しいと思います。

――いや、金子さんの話にも一理あるんです。というのは『殉愛』は金子さんのプロデュースですが、『彼奴を逃すな』は宇佐美仁さんのプロデュース作品ですから。それとも両方の現場でトラブったんでしょうかね? それと『彼奴を逃すな』の蛾をエピソードですが、日本映画監督協会が製作した「先輩監督に聞く わが映画人生」では、蛾にこだわったのは鈴木さんだみたいなことを鈴木さん自身が発言しています。インタビュアーは岩内さんでしたけど。

岩内 いや、それは鈴木さんの勘違いじゃないかなあ。間違いないと思います。オープンセットだったことをはっきり覚えていますから。

――鈴木さんは構図にはうるさいのですか?

岩内 そうでもないです。

――鈴木さんの映画は奥行きがある構図で、割合タテの動きをうまく使っていると思うのですが。

岩内 構図というのは、キャメラを据えてから人物をどう動かすかですね。確かに鈴木さんは人物をタテに動かすのが好きでした。でも、そういうのはキャメラマンは嫌がるんですよね。ピントが難しいですから。パンフォーカスでライトの光量も増やさないといけないので大変なんです。じゃ、ライトを強く当てればいいのかというとそうでもなくて、次のカットとの繋がりが悪くなるから難しいんです。

――事前にスタッフと打ち合わせとかはするんですか?

岩内 あまりしませんが、脚本が気に入らないときは「岩内君、ちょっと来い」と言われて脚本の直しをさせられることはありました。

――音楽に関してはどうですか? 芥川也寸志さんと組まれることが多かったですが、鈴木さんはそれほど音楽に詳しいわけではないですよね。音の演出にはうまさを感じるのですが、音にはうるさいですか?

岩内 いや、それほど注文はなかったと思います。ただ嫌いなことがひとつあって、それはバイオリンのピチカット。

――ピチカットですか?

岩内 そう。バイオリンの弦を爪で弾くやつ。

――それ、ギターなら『危険な英雄』(57)でやってますよ。全編『第三の男』のアントン・カラス風の音楽をギター1本でやっています。ピチカットというほどではなかったですけれども。

岩内 芥川さんには言えなかったんじゃないですか? 鈴木さんは気に入らないときでも自分では言いませんから。何かあるとすぐに僕を呼びつけて「岩内君、あれをやめさせてくれ」ですからね。揉めるようなことはメインスタッフには自分では言わないんです。

――でも、音の演出ということでいえば、たとえば『彼奴を逃すな』で団扇太鼓やローラー車の轟音とか音の演出はいいと思うんですが。

岩内 そういうのはうまいですね。だから、鈴木さんはスリラーとか、心理的な怖さを盛り上げるものとか、そういうのはうまかったと思いますね。

――『不滅の熱球』は実在の野球選手・沢村栄治の話ですから、準備をなさったんでしょうね。

岩内 俳優には鈴木さんが宿題を出したようです。

――コーチはどなたがなさったんですか?

岩内 南海の鶴岡一人さんだったかなあ。

――ああ、藤本さんが鶴岡さんと仲がいいから、その繫がりでしょうか。巨人の二軍選手が水原や川上、スタルヒンを演じていました。

岩内 巨人軍が全面協力してくれましたからね。

――これは司葉子のデビュー第2作です。

岩内 司葉子は僕が発見したんです。彼女のデビュー作の『君死に給うなかれ』(54、丸山誠治)は、最初、有馬稲子が主役だったんですが、クランクイン直前に有馬が降りちゃった。それで丸山さんが困っちゃったんです。清水勝弥がチーフだったんだけど、何もしない。丸山さんはセカンドの僕に「岩内君、あさってまでに誰か代役を決めないと流れるから何とかしてくれ」と言うんですね。有馬が降りているから、ほかの東宝の女優も誰も代役を引き受けてくれない。で、僕がお昼を食べたあと、宣伝部に寄ってたまたま《読売グラフ》という雑誌を見たんですね。その雑誌は表紙に素人をモデルに使っていた。そのとき帽子をかぶった清潔な感じのする女性が表紙になっていたんです。それが司葉子だった。僕がその雑誌の表紙を丸山さんのところに持っていたら、一発で丸山さんは気に入っちゃった。田中友幸さんにも見せたら、田中さんも気に入った。田中さんは「俺が今夜飛行機で行って話をつける」と言って、彼女の実家のある鳥取に行ったんです。翌日、田中さんが戻ってきて「ダメだった」と連絡があった。そのとき池部良が横にいてそれを聞いて「じゃ俺が行く」と、鳥取に行って、彼女をくどき落とした。

――司さんの芸名は池部さんがつけたそうですね。

岩内 そう? 彼女の本名は《庄司葉子》っていうのね。それで《庄》の字を取って《司》にして《司葉子》が芸名になったんです。でも彼女、下手でね。素人だからしょうがないんだけど。2作目で起用した鈴木さんも困っていました。「どうすんだ、できないじゃないか」と僕を責めたけど、「しょうがないですね」と言うしかない。

――下手ですけど、『君死に給うなかれ』も『不滅の熱球』も清楚で雰囲気はありました。

岩内 そうでねえ。彼女も一生懸命だったけど、鈴木さんも一生懸命でした。下手なのをそのまま見せちゃったら監督生命にかかわるからね。

――鈴木さんは野球好きだったみたいですね。東宝には野球チームがあったそうですが、鈴木さんはチームに入っていたんですか?

岩内 いや、入っていなかったと思います。野球をやっているのは見たことないし、球を投げたのを見たこともない。

――贔屓の球団はご存知ですか?

岩内 あの人はアンチ巨人です。巨人が負けると喜んでいた。

――鈴木さんの組は、残業が多いんですか?

岩内 多いですね。鈴木さんの組では1ヶ月で300時間というのはザラでしたから。 ――300時間!

岩内 夜中の2時に終わったとして、翌日の朝9時に開始するとしますね。そうするとその間は7時間。仕事と仕事の間が8時間を越えないと、翌日ぶんは全部残業になるという規定がありましたから、そういう数字になるんです。残業代だけで給料と同額だから倍。でも忙しくて使う時間がありませんでした。

――東宝では使用できるフィルムは完成尺のどのぐらいですか?

岩内 3倍かな。でも、鈴木さんはいつもオーバーしました。

――鈴木さんは67年の『爆笑野郎 大事件』を最後に、劇映画を離れてテレビに移りますね。生前、鈴木さんにお話を伺ったんですが、ある日突然社内掲示板に、筧正典さん、丸山誠治さん、杉江敏男さん、それと鈴木さんの名前があって、契約解除の旨が書かれていたそうです。それでテレビに移ったと。その頃は東宝も合理化で契約解除をしましたからね。つくづく運が悪いと言ってました。【注記】

岩内  僕はその時期、東宝芸能に引っ張られたんです。司葉子を見つけてきたのは僕だし、団令子もそう。松本めぐみ(現・加山雄三夫人)を連れてきたのも僕なんです。それを評価されたんでしょう。それで僕は東宝に再入社して、東宝芸能所属でテレビの演出をしました。鈴木さんと一緒にやったのもありますよ。

――それは何という番組ですか?

岩内  鈴木さんと一緒にやったのは、12チャンネルの『高校教師』(72)とか。昼のドラマとかもありました。



【注記】1969年、不振が続く東宝は職制の改正に踏み切る。これは製作・配給・興行・事業各部門の独立採算制の確立を目的としたものであった。製作部門は赤字だったので、契約者の専属料・保証金の見直しが行われることになった。森岩雄副社長は1月10日、監督・プロデューサー・脚本家が話し合う東宝芸術家会議の席上、「今年の映画界の情勢はますますむずかしいものとなる。東宝としても思いきり構想を新たにし、意欲的かつ積極的な活動を行わなければならぬ。砧、東京映画の製作活動を積極化したい。金もかける。機材も揃える。マーケットも強化するからなんとか良い映画を作ってもらいたい。そうして、映画ルネッサンスの口火を切ってもらいたい」と要望した。このコメントのうち、「東京映画の製作活動を積極化」というのは、大作を重点的に作り、製作本数を減らすことを意味し、このため『駅前』シリーズは打ち切りとされた。

さらに5月16日に料亭で開かれた会社側と専属契約監督の懇談会では、会社側からは松岡辰郎社長、雨宮恒之撮影所長、監督側は成瀬巳喜男、豊田四郎、稲垣浩、岡本喜八、須川栄三、恩地日出夫、森谷司郎ら20人が出席し、会社側は集まった監督に、東宝の製作方針として大作を年4回製作すること、社内にユニットプロを設立し、限られた予算の中で作品を製作、これが利益をもたらせば、その額に応じて関係者に利益還元する製作方針を考慮中であると説明した。

数日後、会社は合理化の第1弾として、鈴木英夫、丸山誠治、杉江敏男、筧正典の4監督に専属契約解消を通告した。これに対して監督会は、松林宗恵、岡本喜八、須川栄三、恩地日出夫らの監督が中心となって協議し、5月21日付で、「映画界の厳しい情勢は、我々もよく理解しており、会社と共に苦しみを分け憂慮している。しかるに今回、事前の通告もなく数名の専属料、本数保証、月保証のいずれもない契約条件を提示してきた。元来、監督の契約は会社と個人で個々に結ばれるものであるが、今回の問題は監督全体の問題とも見られる。そこに一部監督に提示した条件を撤回、提示以前の状態から改めて監督会との話し合いを行ってほしい」と、4監督の契約解除撤回を求める要望書を提出した。しかし、5月27日、会社側は、馬場和夫製作部長を通して監督会代表に、基本方針は変えない旨を伝えた。その理由として雨宮恒之撮影所長は、丸山誠治監督が契約解除されたのにもかかわらず、現在大作の『日本海大海戦』を撮影中であることを例に取り、よい仕事をすれば仕事を与えると述べた。結局、契約者の反発にもかかわらず、合理化と契約解除は進められることになった。



――運が悪いといえば、鈴木さんから聞いた話ですが、家城巳代治さんが監督された『雲ながるる果てに』(53)と黒澤さんの『隠し砦の三悪人』(58)を監督なさるはずだったとか。『隠し砦』は本木荘二郎さんのプロデュースで黒澤さんが脚本を書き、鈴木さんが監督で、と新聞発表まで出たそうですね。まだ確認が取れてないんですが、そういう話を聞かれたことはありますか?

岩内 新聞記事については知りませんが、鈴木さんから「今度、黒さんの脚本で『隠し砦の三悪人』を撮るんだ」という話を聞いたことはあります。

――黒澤さんと鈴木さんの接点というのもよく分からないのですが、2人の繋がりについてはご存知ですか?

岩内 いや、よく知らないです。たぶん、鈴木さんの演出スタイルが自分に似ていると黒澤さんが思ったのかもしれません。サスペンスが得意だとかね。

――でも、本木荘二郎さんが金銭問題で東宝を契約解除になって、その話は流れるわけですね。「家城さんや黒澤さんの映画ほど傑作にならなかったかもしれないが、その2本を監督していれば自分の評価も変わったかもしれない」と鈴木さんがおっしゃってました。ところで、鈴木さんは普段ほかの人の映画はご覧になったんですか?

岩内 僕とはそういう話はあまりしませんでした。僕と鈴木さんとは映画の見方が違うんです。あの人は好き嫌いが激しいから、映画を観に行っても気に入らないと10分か15分で出てきちゃう。とくに監督協会でアカデミー会員になってからは、タダだから途中で出ても懐は痛まないんじゃないですか。でも映画はたくさん観ていましたね。

――岩内さんは鈴木さんがお亡くなりになるまで親しくされていたそうですね。お二人で何をなさってたんですか?

岩内  世間話ですね。鈴木さんとは二人で東京中を見て回りました。バスが敬老扱いで無料でしょう。僕が予定を立てて、目的なしで東京じゅう1年ほどかかって東西南北ほとんどのところへは行きました。「東京にもこんなところがあるんだね」とか「東京にも大仏があるんだ」とか。

――鈴木さんのご葬儀は?

岩内 鈴木さんの葬儀は親しい人だけで密葬でした。家族のほかには僕だけが出席しました。鈴木さんは亡くなる前に、「俺が死んだら、追悼の会はやるな。監督協会から追悼の言葉を書いてくれという依頼があっても引き受けるな。俺のことはなにもするな」と僕に言っていました。案の定、鈴木さんが亡くなってから、監督協会から追悼の言葉を書いてくれと依頼がありましたが、僕は断りました。

――岩内さんは、ご自分の演出は誰の影響が強いと思われますか? 反面教師でも結構です。

岩内  反面教師だと鈴木さん。「思い入れカット」とか「思い入れ芝居」とかいうのがありますね。俳優が役になりきって情感を出す芝居や場面。鈴木さんはそういうのを嫌いました。2秒とか3秒とか切って芝居を短くして、情感を断ち切ってしまうんです。僕は映画にはそういうのが必要だと思うんです。というのは、僕が東宝に入社したばかりのとき、マキノ雅弘さんの『次郎長三国志』に就いたんですね。マキノさんの演出では、ただセリフを言うだけの芝居なら5秒ぐらいで終わる芝居が2倍にも3倍にもなっているんです。マキノさんもそれを承知して、「カット」もかけないし、チョン切ったりしないんですね。それでフィルムを繋げてみると、見事に情感が溢れるいい場面になっていて、お客さんの感情移入ができるような芝居所になっている。僕はそれを見て映画にはこういうカットも必要なんだと学びました。映画はお客さんに見てもらうものだから、それが映画の醍醐味なんだと。最近流行している韓流ドラマの『冬のソナタ』にもそれがありますね。だからお客がハマちゃう。鈴木さんはそういうのが嫌いだから、どんどんそぎ落としてしまう。そういうのは映画では必要なんです。その点では、鈴木さんの演出というのは僕の反面教師になったと思います。

(2006・7・25、渋谷にて)

岩内さんへのインタビューは、生前鈴木さんがお気に入りだった渋谷の古くからある喫茶店で行われた。岩内さんもこの店の常連で、かつては東宝の映画人はよく利用したという。撮影所が華やかし頃は、撮影所を中心にしてその沿線に映画人行きつけの店が形成され、それがまた各撮影所のカラーと人脈につながっていた。そうした撮影所のカラーも人脈も、今は、ない。

岩内さんとのおしゃべりは楽しいものだったが、今回はつくづく人によって証言が食い違うという当たり前の事実に突き当たることになった。たとえば「蛾」をめぐる証言は、生前の鈴木さんの発言やプロデューサーの金子正且さんの証言と食い違っており、いったいどれが正しいのか、よく分からない。今回のインタビューも事前事後に資料と照らし合わせ、岩内さんに不明点を再度電話で問い合わせ、原稿をチェックしていただいたが、矛盾や不明点は解消できなかった。まるで《藪の中》といいたいところである。こういうことは、複数の文献を読んだり、何人もの方にインタビューすると、必ず突き当たる問題で、いつも頭が痛い。しかし、細かな食い違いはあっても、大雑把に本質が掴めればそれでいいような気もする。

ともあれ、また宿題が増えてしまった。ボツボツやっていこうと思う。

先月も予告しておいたが、シネマアートン下北沢で9月9日より鈴木英夫特集がある。東宝時代の12本はいずれも必見作ばかり。『脱獄囚』、『燈台』、『花の慕情』、『黒い画集 第二話 寒流』、『悪の階段』の5本はニュープリントでの上映。御用とお急ぎでない方は是非!